今日のpocket供養

はじめに

pocketに記事を突っ込んで入るけど突っ込みっぱなしになっていることが多いのでアーカイブ作業がてらブログにも何か残しておこうと思う。別にハイライト機能を使って線を引いてコメントを書いてもいいけどなんとなくオンラインの媒体に残しておくのが気が引き締まっていいんじゃないかと勝手に思っている

アーカイブ

https://kumagi.hatenablog.com/entry/write-beautiful-code

  • リポジトリ内にメモ帳としてのマークダウンの断片的なファイルを用意しておいて、コードからドキュメントへのリンクを貼っておく
  • まとまりや関連があるものはまとめるなり参照なりしておく
  • 定期的にビジョンを文書に残しておく
  • 本質的じゃないテストと不要なコードの削除

手法だけ並べるとこんな感じだけど、フォーマットにとらわれずに作業ログを残しておく。それに越したことはないという感じ。

「KubeVirt 1.0」正式リリース。Kubernetesで仮想マシンもコンテナも管理可能に - Publickey

この文脈で言われる仮想マシンが何なのかわかってないけど、QEMUは確か別のアーキテクチャのCPUをエミュレートするものだったよな...libvirtが仮想ハードウェアとゲストOSを管理するESXi的なやつなのか...のようにふわふわしながら読んだ。覚えておこう

運用出来るWebアプリケーションの作り方

  • JSONL...知らんかったな...
  • OpenTelemetry、名前だけは聞いたことがあった。リクエストIDを通過するサービスに付与してリクエストごとのログを紐づけることができるっぽい
  • 自前で大量のリクエストを捌く状況は起きえないけど、リクエストの取り扱いは何かの折に役に立つかもしれない
  • 切り戻しできるようにするには

もともとこういう業界にちょっとだけいて、改めてこういう記事を読むとあのときなんもわかってなかったよなという気持ちになる。そして今もわかっていない。寂しいね。

このブログがFediverseに対応しました

ブログ+RSSの進化版。やりたいね

逆向きに接続する Reverse HTTP Transport の仕様 - ASnoKaze blog

originサーバーって呼ばれるものの意味がよくわかっていない。

rssfeedを作る君を作っていた時に見ていた記事だと思う。

データ分析者の今後のキャリアと経済学の可能性|風音屋(かざねや)

書いてあることは肌感覚と同じ。 なぞにドメイン知識がある数理系の人はマジで強い。

同人ゲーム制作者向け misskey サーバーはじめました - いなずまそふと制作支援部 - Ci-en(シエン)

いい使い方だと思う

GitHub.com で複数アカウントの利用がサポートされ、簡単に切り替えできるようになりました | DevelopersIO

へぇ

終わりに

書いてて思ったけど、普遍的な記事より時事的なやつを中心に書くべきだったかも。 もし続くなら改善していきたい。